インターネットを利用しての遠隔レッスンを導入し始めた4月中旬頃から、改めて、教師とは何か、教育とは……と言った事に思いを巡らせるようになりました。
私は仕事の一つとしてピアノを教える事に従事していますので、それに限ってのお話ですが、生徒のテクニックの土台(技術面での基礎)を作る為には、教師が手取り足取り、言葉は悪いのですが調教の如く、徹底して叩き込まなければいけない時期が確かにあります。
ですが、ある時期を過ぎての調教の様な教え込みは“教え過ぎ”となり、生徒の自主性を摘み取ってしまったり、柔軟な思考の妨げとなる固定観念を形成させてしまう危険性を多分にはらんでいます。
上手くなりたいと思う生徒は、自分自身で考え、努力をします。
教える立場の人間がすべき事は、彼らの努力を熟視し正しい方向に導く事。決して、調教の様に技や自身の作品に対する解釈を教え込む事ではありません。
教え育てるというのは、本来大変長い年月を要するプロセスであるはずです。
何せ、人が10年、20年かけて成長していくのを待たなければならないのですから。
ところが現代では、分かりやすい、目に見えて成果の現れる教え方が良しとされている風潮が強い様に感じます。早くに結果を求める事が全く無価値とは言いません。それはそれで一つの在り方、考え方でしょう。ですが多くの場合……そこに教える側の見栄やエゴ、教わる側の怠慢があるように思えてならないのです。
教える事は容易い、けれど、育てる事は本当に難しい。
教わる事は容易い、けれど、育つ事は本当に難しい。
「急いては事を仕損じる」と言う言葉があります。
人生という長いステージで本当に良いものを獲得するには、教える側も教わる側も時間をかける事の価値を知り、思慮深くあらねばならないのですね。
2020年06月15日
32.教師も、生徒も。
posted by tetsumichi at 07:00| 音楽について
2020年06月10日
公演延期のお知らせ。
2020年7月13日(月)に開催予定の公演「〜ヴェーラ・ヴァシーリェヴナ・ゴルノスターエヴ
ァ先生への音楽の贈り物〜 吉永哲道 ピアノリサイタル」を、2021年2月8日(月)に延期
致します。会場は同じく紀尾井町サロンホールとなります。
新型コロナウィルスの感染拡大に関し、緊急事態宣言は解除されましたが公共の場への
外出にはまだ慎重になるべき状況が続いており、ご来場下さる皆様及び関係者の健康と
安心・安全を最優先に考慮した結果、延期が妥当と判断致しました。
楽しみにして下さっていたお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜ります
ようお願い申し上げます。
秋頃にWEB等で公演案内を掲載して参ります。
尚、延期に伴い演奏曲目に変更が生じる可能性がございます事を、ご承知おきいただけ
れば幸いです。
吉永哲道
ァ先生への音楽の贈り物〜 吉永哲道 ピアノリサイタル」を、2021年2月8日(月)に延期
致します。会場は同じく紀尾井町サロンホールとなります。
新型コロナウィルスの感染拡大に関し、緊急事態宣言は解除されましたが公共の場への
外出にはまだ慎重になるべき状況が続いており、ご来場下さる皆様及び関係者の健康と
安心・安全を最優先に考慮した結果、延期が妥当と判断致しました。
楽しみにして下さっていたお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜ります
ようお願い申し上げます。
秋頃にWEB等で公演案内を掲載して参ります。
尚、延期に伴い演奏曲目に変更が生じる可能性がございます事を、ご承知おきいただけ
れば幸いです。
吉永哲道
posted by tetsumichi at 07:00| 演奏会情報
2020年05月23日
【演奏音源】2019年11月22日のリサイタルより。
2009年から2019年までの演奏の録音からピックアップし、月に1〜2回程度、年をさかのぼる順で掲載致します。
どうぞお聴きいただければ嬉しく思います。
第1回は、2019年11月22日のリサイタルより、J.S.バッハの作品です。
【カンマーザールサロンコンサート 吉永哲道ピアノリサイタル 〜J.S.バッハへの旅 vol.1(2019)〜】より
J.S.バッハ:
最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ 変ロ長調 BWV992
カンタータBWV147より「主よ、人の望みの喜びよ」(M.ヘス編曲)
2019年11月22日、カンマーザール in 立川での収録
どうぞお聴きいただければ嬉しく思います。
第1回は、2019年11月22日のリサイタルより、J.S.バッハの作品です。
【カンマーザールサロンコンサート 吉永哲道ピアノリサイタル 〜J.S.バッハへの旅 vol.1(2019)〜】より
J.S.バッハ:
最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ 変ロ長調 BWV992
カンタータBWV147より「主よ、人の望みの喜びよ」(M.ヘス編曲)
2019年11月22日、カンマーザール in 立川での収録
posted by tetsumichi at 12:00| 演奏音源
2020年05月11日
31.謙虚であれ。── ゴルノスターエヴァ先生の事
前回の記事(「30.ヴェーラ先生との出会い」)の続き、もう一つのエピソードです。
私が11歳だった1990年当時、日本のクラシック界では、1985年にショパンコンクールで優勝したスタニスラフ・ブーニンがまだまだ冷めやまらぬフィーバーを巻き起こしていました。何せ両国の国技館で、単独でのリサイタルを開いてしまったほどです。
小学生だった私もご多分にもれずブーニンにすっかり心酔しており、自宅のピアノ部屋の壁にはブーニンのポスターを貼り、表紙に《スタニスラフ・ブーニン 〜衝撃のショパンコンクール〜》とのタイトル(うろ覚えですが)とブーニンの顔写真が印刷された、彼がショパンコンクールで実際に演奏した作品集と言うコンセプトで編纂された楽譜を使って、革命のエチュードを練習していたのです。そして私は ── 子供の無邪気さというのは全くもって恐ろしいもので ── その楽譜を携え件のオーディションに臨んだのでした。
果たして、ヴェーラ先生は会場全体に向かってこの様にお話しされたのです。
「皆さん、彼が持ってきたこの楽譜を見て下さい。この楽譜の表紙には、スタニスラフ・ブーニンと言う名前と彼の顔写真が大きく印刷され、その下に、ショパンと小さく書かれています。私は勿論、ブーニンが大変素晴らしいピアニストである事は知っています。しかし、この楽譜はブーニンがこれらの作品を弾いたからという理由だけで出版されたものに過ぎません。これは作曲家ショパンに対する冒涜です。」
私は今尚、いえ、今になったからこそ、このヴェーラ先生のお話は自分にとって、一生の教訓を含んでいたのだと思えてならないのです。
作曲家への敬意を忘れてはならない事。
音楽への敬意こそが、真の意味での音楽への愛である事。
私が持参した楽譜をご覧になられたヴェーラ先生は、その日会場に居合わせた全ての人に、それを理解する事の大切さを訴えずにはいられなかったのだと思います。
だからこそ、私の記憶の奥底にも留まる事となった。
音楽が非常に真剣なものである事を、私はヴェーラ先生から学びました。
10代の内からその様な経験を重ねられた事を、私は心の底から幸いに思っています。
*写真は2005年6月27日、モスクワ音楽院大ホールの舞台裏にてヴェーラ先生と。
私が11歳だった1990年当時、日本のクラシック界では、1985年にショパンコンクールで優勝したスタニスラフ・ブーニンがまだまだ冷めやまらぬフィーバーを巻き起こしていました。何せ両国の国技館で、単独でのリサイタルを開いてしまったほどです。
小学生だった私もご多分にもれずブーニンにすっかり心酔しており、自宅のピアノ部屋の壁にはブーニンのポスターを貼り、表紙に《スタニスラフ・ブーニン 〜衝撃のショパンコンクール〜》とのタイトル(うろ覚えですが)とブーニンの顔写真が印刷された、彼がショパンコンクールで実際に演奏した作品集と言うコンセプトで編纂された楽譜を使って、革命のエチュードを練習していたのです。そして私は ── 子供の無邪気さというのは全くもって恐ろしいもので ── その楽譜を携え件のオーディションに臨んだのでした。
果たして、ヴェーラ先生は会場全体に向かってこの様にお話しされたのです。
「皆さん、彼が持ってきたこの楽譜を見て下さい。この楽譜の表紙には、スタニスラフ・ブーニンと言う名前と彼の顔写真が大きく印刷され、その下に、ショパンと小さく書かれています。私は勿論、ブーニンが大変素晴らしいピアニストである事は知っています。しかし、この楽譜はブーニンがこれらの作品を弾いたからという理由だけで出版されたものに過ぎません。これは作曲家ショパンに対する冒涜です。」
私は今尚、いえ、今になったからこそ、このヴェーラ先生のお話は自分にとって、一生の教訓を含んでいたのだと思えてならないのです。
作曲家への敬意を忘れてはならない事。
音楽への敬意こそが、真の意味での音楽への愛である事。
私が持参した楽譜をご覧になられたヴェーラ先生は、その日会場に居合わせた全ての人に、それを理解する事の大切さを訴えずにはいられなかったのだと思います。
だからこそ、私の記憶の奥底にも留まる事となった。
音楽が非常に真剣なものである事を、私はヴェーラ先生から学びました。
10代の内からその様な経験を重ねられた事を、私は心の底から幸いに思っています。
*写真は2005年6月27日、モスクワ音楽院大ホールの舞台裏にてヴェーラ先生と。
posted by tetsumichi at 11:00| ロシアピアニズム
2020年04月18日
30.ヴェーラ先生との出会い。── ゴルノスターエヴァ先生の事
色褪せる事のない、出会いの記憶。
彼(彼女)の、その後の人生を導く事になる出会い。
11歳の春、私は初めて、後のモスクワでの留学期間を含め18年間師事する事となるヴェーラ・ゴルノスターエヴァ先生にお会いしました。そこで私の身に起きた二つのエピソードを、お話しさせていただこうと思います。
それは何人かの日本の子供たちが先生の前で演奏し、その場で感想やアドバイスをいただくオーディションのような場で、私の演奏プログラムにはショパンの作品10のエチュード集の最終曲、所謂《革命のエチュード》が入っていました。一通り演奏を終えいざ先生と向かい合った時……私はどんな気持ちでいたのでしょうか?
このエチュードの演奏に対し、ヴェーラ先生はこの様な事をおっしゃられたのです。
「今のあなたには、技術的にも精神的にもこの作品は演奏できないのですよ」
そして自らピアノに向かわれると、全曲を通して演奏して下さったのです!
その演奏とお姿は、ヴェーラ先生との最初の出会いとして、私の脳裏に強烈に刻まれる事となりました。
先生がご自身の著作《コンサートの後の二時間》の中で、ショパンの最後のマズルカについてこの様に綴られています。
“……ショパン最後の「マズルカ」(へ短調作品68)。ひきずりこまれそうな茫然自失、疲労、孤独が漂う。やり場のない悲しみ、死を目前にした嘆き……
ショパンの最期の日々を語ったどんな文章も、この音楽以上のものを私たちに語ってはいない!”
素晴らしい音楽作品は、それ自体が全てを語り得る。
ヴェーラ先生の演奏は、11歳の子供の私にでさえ、ショパン自身が味わったであろう身を引き裂かれる様な苦しみや悲しみ、憤り、絶望を教えて下さったのでしょう。
音楽に語らせる事。
音楽への奉仕。
先生はまさに、その心のあり方を体現されている芸術家でいらっしゃいました。
もう一つのエピソードは、次回のブログで書かせていただきます。
彼(彼女)の、その後の人生を導く事になる出会い。
11歳の春、私は初めて、後のモスクワでの留学期間を含め18年間師事する事となるヴェーラ・ゴルノスターエヴァ先生にお会いしました。そこで私の身に起きた二つのエピソードを、お話しさせていただこうと思います。
それは何人かの日本の子供たちが先生の前で演奏し、その場で感想やアドバイスをいただくオーディションのような場で、私の演奏プログラムにはショパンの作品10のエチュード集の最終曲、所謂《革命のエチュード》が入っていました。一通り演奏を終えいざ先生と向かい合った時……私はどんな気持ちでいたのでしょうか?
このエチュードの演奏に対し、ヴェーラ先生はこの様な事をおっしゃられたのです。
「今のあなたには、技術的にも精神的にもこの作品は演奏できないのですよ」
そして自らピアノに向かわれると、全曲を通して演奏して下さったのです!
その演奏とお姿は、ヴェーラ先生との最初の出会いとして、私の脳裏に強烈に刻まれる事となりました。
先生がご自身の著作《コンサートの後の二時間》の中で、ショパンの最後のマズルカについてこの様に綴られています。
“……ショパン最後の「マズルカ」(へ短調作品68)。ひきずりこまれそうな茫然自失、疲労、孤独が漂う。やり場のない悲しみ、死を目前にした嘆き……
ショパンの最期の日々を語ったどんな文章も、この音楽以上のものを私たちに語ってはいない!”
素晴らしい音楽作品は、それ自体が全てを語り得る。
ヴェーラ先生の演奏は、11歳の子供の私にでさえ、ショパン自身が味わったであろう身を引き裂かれる様な苦しみや悲しみ、憤り、絶望を教えて下さったのでしょう。
音楽に語らせる事。
音楽への奉仕。
先生はまさに、その心のあり方を体現されている芸術家でいらっしゃいました。
もう一つのエピソードは、次回のブログで書かせていただきます。
posted by tetsumichi at 15:00| ロシアピアニズム