2022年10月26日

ピアノリサイタルのお知らせ。(2023年2月8日)

2023年2月8日(水)、大泉学園ゆめりあホールにてピアノリサイタルを実施致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吉永哲道ピアノリサイタル
〜永遠の安らぎの上に〜

〈日時〉
2023年2月8日(水)18:45開演(18:15開場)
〈会場〉
大泉学園ゆめりあホール

〈演奏予定曲目〉
J.S.バッハ:
フランス組曲第5番ト長調 BWV816
S.ラフマニノフ:
ヴォカリーズ op.34-12(A.リチャードソン編)
コレルリの主題による変奏曲 op.42
F.シューベルト:
即興曲集 D935, op.142
*曲目は変更となる場合がございます。

〈入場料〉
全席自由 3,500円
〈主催〉
音楽企画「マイスキーヴェーチェル」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月中旬より、チケット販売開始予定です。
詳細は追って、WEB等に掲載致します。
お運びいただければ、大変嬉しく思います。
吉永哲道


image1.jpeg



posted by tetsumichi at 10:53| 演奏会情報

2022年10月17日

【終了御礼】若い世代に思う。

10月10日、ルーテル市ヶ谷センターでの演奏会「スクリャービン生誕150年記念」を、盛況のうちに終える事ができました。
(事情により、浜村深礼さんが出演見合わせとなりました)
会場へお運び下さり、そして温かく演奏に耳を傾けて下さいましたお客様皆様に、心より御礼申し上げます。

かつて子供だった自分を先生方がどれほどの労力を費やし育ててくださったのか……私自身40代半ばの歳になり、ひしとそれを感じるようになり、そして今度は私が、学んできた事を若い世代へ惜しみなく与えられる(おこがましい言い方ですが)役割を果たせられたらと、当日の生徒たちの様子を見ながら感慨深く思いました。

音楽の道を歩み始めた彼らの前途を、どうぞ末長く応援いただければ幸いです。
感謝を込めて。

𠮷永哲道


〈プログラム〉
*はアンコール演奏

【前半】
A.スクリャービン:
2つのマズルカ op.40
ピアノソナタ第2番 op.19
*S.ラフマニノフ:
 絵画的練習曲 op.39-8
[上原悠]
S.ラフマニノフ:
ピアノソナタ第2番 op.36(改訂版)
*F.リスト:
 超絶技巧練習曲第10番
[荒川浩毅]

【後半】
A.スクリャービン :
ピアノソナタ第3番 op.23
*J.S.バッハ:
 平均律クラヴィーア曲集第1巻より17番 変イ長調
[戸澤正宇]
A.スクリャービン:
ワルツ op.38
ピアノソナタ第4番 op.30
*C.ドビュッシー:
 練習曲集より“組み合わされたアルペジオのための”
[新田雛菜]
A.スクリャービン:
左手のためのプレリュード op.9-1
S.ラフマニノフ:
コレルリの主題による変奏曲 op.42
*P.チャイコフスキー:
 「四季」op.37bより 6月“舟歌”
[𠮷永哲道]


image0.jpeg


image1.jpeg


posted by tetsumichi at 00:00| その他

2022年10月15日

38.良心。

2022年9月10日、名古屋は宗次ホールで行ったコンサートの舞台上でのトークより、一部分を文字起こししました。

私は、音楽家とは心の在り方だと、常日頃から思っています。
ご一読いただければ嬉しく思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(あの…)芸術ってやっぱり、(その)人間の良心から生まれてくるものだと思っているんです。で、それは僕は(やはりあの…)ロシアに行って、ロシアの作曲家を深く知って、ロシアの音楽家を沢山知って、(その)彼らの心の在り方をみた時に、本当にその…良い音楽っていうのは人間の良心から生まれるものなんだなという事を、(まあ)それが一つ、学んだ事の一つと言ってもいいかなと自分では思っています。
で…ただ、(あの…ね、その)良心というものもあれば、争い事を起こすのも、これもまた人間の心なので、結局人間が人間を裁くっていう事はできないんですけども、それならば良心から生まれた芸術っていうものを、(やはり、あの)私も黒岩さんも音楽家ですから、(その)過去の作曲家が良心から生み出したものっていうのを伝える事っていうのが、(それが、えっと…)私たちが音楽家として、(こう)音楽家を生業としていく意味合いじゃないかなというふうに考えています。
そんなところですよね。
で、(やはりその、)ラフマニノフの音楽っていうのは物凄くそういう、私の先生もおっしゃっ…(あの)私の先生は昔、(えっと…)「色んなラフマニノフの演奏があっていいけれども、一つだけ言えるのは、良心がない人間にラフマニノフは弾けない」っておっしゃってたんですけれども、それぐらい何か、心の深さ、懐の深さ、温かみというものを感じさせる音楽ではないかなと、私も黒岩さんも思っています。
(吉永談)

*私の先生……ヴェラ・ヴァシーリェヴナ・ゴルノスタエヴァ先生(1929-2015)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


image0.jpeg


posted by tetsumichi at 07:00| 音楽について

2022年09月30日

【終了御礼】2つのコンサート。

9月は2つのコンサートに出演致しました。
お越しいただきました皆さまに、心より御礼申し上げます。
吉永哲道



----------------------------------------------------------------------------------------------------
◆9月10日/黒岩悠&吉永哲道 2台ピアノの饗宴 〜若き俊英を迎えて〜


----------------------------------------------------------------------------------------------------
今年で10回目を迎えた、宗次ホールでの黒岩悠さんとのデュオコンサート。今回はチャイコフスキーの交響曲第5番をメインに、初めての試みとして、若い演奏家(の卵)との協演企画を実施致しました。
ご出演いただいたのは市川倫さん、齋藤珠優さんのお二人。ともに小学生ながら、それぞれの個性が発揮された生き生きとしたアンサンブルを披露して下さり、舞台に花を添えて下さいました。

〈プログラム〉
【前半】
[吉永ソロ]
S.ラフマニノフ:
道化師 op.3-4
ノクターン op.10-1
[黒岩ソロ]
S.ラフマニノフ:
前奏曲 嬰ハ短調 op.3-2「鐘」
前奏曲 嬰ト短調 op.32-12
絵画的練習曲 op.39-6
[2台ピアノ/市川&吉永]
R.シューマン=C.ドビュッシー:
カノン形式による6つの練習曲より 第1番
J.C.バッハ:
クラヴィーアソナタ ト長調より 第2楽章
[2台ピアノ/齋藤&黒岩]
W.A.モーツァルト:
2台ピアノのためのソナタK.448より 第1楽章
【後半】
[2台ピアノ/黒岩&吉永]
P.チャイコフスキー:
交響曲第5番 op.64(S.タネーエフ編)

〈アンコール〉
J.S.バッハ:
主よ、人の望みの喜びよ(M.ヘスによる2台ピアノ版)




----------------------------------------------------------------------------------------------------
◆9月24日/限りなく美しい響きを 吉永哲道ピアノリサイタル 2022

----------------------------------------------------------------------------------------------------
春日井市、Fantasie-Impromptuでのリサイタル。
前日の台風の影響により午前中の名古屋方面の新幹線がほぼ運休。
朝に川崎の自宅でそのニュースを知った時には、「今日のリサイタルは中止せざるを得ないかも……」との懸念が頭を過ったのですが、いくつかの奇跡が重なり3時間遅れでの開演が叶いました。
終演後の懇親会ではお客様から多くの高評をいただき、今私が歩んでいる道は間違いではないのだと、自分が信じる音楽を目指す事への勇気をいただきました。ホールオーナーの林様、いつも調律を担当下さる更家雅之さんを始めとしまして、リサイタルに関わって下さった全ての方々に、心からの感謝を申し上げます。

〈プログラム〉
【前半】
J.S.バッハ:
プレリュード ロ短調(A.ジローティ編)
フランス組曲第3番ロ短調 BWV814
S.ラフマニノフ:
ノクターン op.10-1
コレルリの主題による変奏曲 op.42
【後半】
P.チャイコフスキー
四季 op.37b

〈アンコール〉
F.ショパン:
ノクターン嬰ハ短調 遺作
茂泉佐絵子:
「時空(とき)の広場」
プロローグ- 1.朝- 2.夜


image0.jpeg


image1.jpeg


image2.jpeg


image3.jpeg

posted by tetsumichi at 07:00| その他

2022年09月14日

【演奏会情報】Золотая осень(黄金の秋)〜平和を願って〜映像と音楽でつなぐコンサート

2020年2月にモスクワを訪れた私たちは、あるピアニストの方との出会いに恵まれました。それがマリーナ・エフセーエヴァ先生で、先生の御祖父様がモスクワ国立音楽院で学ばれた著名な作曲家であった事(セルゲイ・エフセーエフ/1894-1956)、そしてその作品が是非日本でも演奏されてほしいとのお話をマリーナ先生から伺った事が、この演奏会の発案の発端となりました。実現に当たり、ロシアからも多くの方のご尽力をいただきます。音楽を通しての心の交流を、お聴きくださるお客様とも分かち合う事ができれば、演奏者としてそれに勝る喜びはございません。是非お運びいただければ嬉しく思います。
𠮷永哲道(ピアノ)


チャイコフスキー作曲「四季 op.37b」は、一年というサイクルの中に見せる季節の色彩の変化、その中で暮らす人々の生活を詩と音楽で表した、チャイコフスキーを代表するといえる作品です。このコンサートでは言葉と音楽の響きに加えて、四季折々の映像をご覧いただきます。より作品の世界を楽しんでいただけることと思います。今回このコンサートを『Золотая осень(黄金の秋)〜平和を願って〜映像と音楽でつなぐコンサート』と題しま した。厳しい寒さと肌を刺す風が吹く冬が来る前に、奇跡のように美しい黄金の秋を迎えるこの季節に、バヤン、グースリ、バラライカの民族楽器奏者や、チャイコフスキーが晩年この世を去るまで過ごした家を博物館とした「国立チャイコフスキーの家博物館」の協力を得て、音楽による「平和の願い」を伝えたいと思います。
渡部智也(バス)


* チケットは、吉永のHPでもお申込みを承ります。
https://www.tetsumichi.jp/postmail/postmail.html


----------------------------------------------------------------------------------------------------
■ Золотая осень(黄金の秋)
 〜平和を願って〜 映像と音楽でつなぐコンサート


----------------------------------------------------------------------------------------------------
〈日時〉
2022年11月3日(木・祝)14:00開演(13:30分開場)
〈会場〉
新宿文化センター小ホール
〈出演〉
渡部智也(バス)
吉永哲道(ピアノ)

〈曲目〉
◆P.チャイコフスキー(1840-1893)
四季 op.37b (ロシア語の詩の朗読、日本語字幕付き)
チャイコフスキーの歌曲より
◆S.エフセーエフ(1894-1956)
2つのプレリュード op.3(本邦初演)
寂しく、そして悲しく op.1(本邦初演)他
◆動画によるロシア民族楽器とのコラボレーション


〈入場料〉
全席自由 3,000 円(販売は9月13日から)
〈チケット取扱い〉
認定 NPO 法人おんがくの共同作業場
http://www.gmaweb.net/npo/
Tel:042-522-3943
音楽企画「マイスキーヴェーチェル
e-mail:mv-pro@live.jp

〈主催〉
音楽企画「マイスキーヴェーチェル」
〈後援〉
認定 NPO おんがくの共同作業場
〈制作協力〉
国立チャイコフスキーの家博物館
マリーナ・エフセーエヴァ(ピアニスト、楽譜提供)
マクシム・ガヴリレンコ(グースリ奏者)
エヴゲーニ・ミロネンコ(バヤン奏者)
コンスタンチン・ザハラト(バラライカ奏者)
後閑理恵


20221103t.jpg


posted by tetsumichi at 11:05| 音楽について