【黒岩悠×吉永哲道 ピアノソロ&デュオコンサート
Voyage on France 〜音楽フランス散歩〜】より
今回の演奏音源は、フランス音楽です。
宮廷文化の産物である、洗練されたラモーのクラヴサン曲。
ドビュッシーは独自の音楽語法により、旋律で何かを強く訴えかけるロマン主義の音楽と
は全く異なる、響きの現象としての存在自体が鮮烈な印象を放つ音楽を創造、確立させ
ました。
その神秘性が顕著に聴き取られる、月の光の描写の試み。
ロシアの画家、イヴァン・クラムスコイ(1837〜1887)の名画「月夜」とともに、その研ぎ澄
まされた響きの世界を堪能いただければ幸いです。
吉永哲道
J-F.ラモー:
クラヴサン曲集(第3組曲)より
「ミューズたちの対話」
C.ドビュッシー:
ベルガマスク組曲より
「月の光」
前奏曲集第2巻より
「月光が降り注ぐテラス」
「風変わりなラヴィーヌ将軍」
吉永哲道(ピアノ)
Tetsumichi YOSHINAGA, piano
2018年9月24日、宗次ホールでの収録
*曲ごとの頭出しの時間は、YouTubeの概要欄をご覧下さい。
2020年08月05日
【演奏音源】2018年9月24日の演奏会より。
posted by tetsumichi at 09:57| 演奏音源
2020年06月25日
【演奏音源】2018年10月12日のリサイタルより、「展覧会の絵」。
【カンマーザールサロンコンサート
吉永哲道ピアノリサイタル 〜響きの芸術〜】より
M.ムソルグスキー:展覧会の絵
吉永哲道(ピアノ)
Tetsumichi YOSHINAGA, piano
2018年10月12日、カンマーザール in 立川での収録
民衆の中で。
19世紀ロシアの作曲家の中でも際立って個性的な存在であり、芸術を農民や庶民の中
へと近づけていかなければならない、という思想を持っていたモデスト・ムソルグスキー
(1839〜1881)。彼の音楽の根底を成す荒々しいまでのリアリズムは、微塵もソフスティケ
イトされていない、切れば鮮血がほとばしる様なむき出しの“民衆の魂”を、作品を通して
伝える事に成功した。彼らの呻きや叫びに始まり、ロシアなるもの全てがムソルグスキー
の音楽の中にはある。虐げられた農民たちの苦悩への同調(“ブィードロ”)から古き偉大
なるルーシへの讚美(“古都キエフの大門”……壮大に鳴り響く鐘を、これほど見事に描
写した音楽があるだろうか!)まで、「展覧会の絵」が今も多くの聴衆を虜にするのは、そ
の音楽がロシア人にしか創造し得ない圧倒的なまでの生々しさ(リアリティー)に裏付けら
れているからであろう。
作曲家ムソルグスキーの群を抜く表現の強烈さに、私はいつも驚嘆せずにいられない。
吉永哲道
*曲ごとの頭出しの時間は、YouTubeの概要欄をご覧下さい。
吉永哲道ピアノリサイタル 〜響きの芸術〜】より
M.ムソルグスキー:展覧会の絵
吉永哲道(ピアノ)
Tetsumichi YOSHINAGA, piano
2018年10月12日、カンマーザール in 立川での収録
民衆の中で。
19世紀ロシアの作曲家の中でも際立って個性的な存在であり、芸術を農民や庶民の中
へと近づけていかなければならない、という思想を持っていたモデスト・ムソルグスキー
(1839〜1881)。彼の音楽の根底を成す荒々しいまでのリアリズムは、微塵もソフスティケ
イトされていない、切れば鮮血がほとばしる様なむき出しの“民衆の魂”を、作品を通して
伝える事に成功した。彼らの呻きや叫びに始まり、ロシアなるもの全てがムソルグスキー
の音楽の中にはある。虐げられた農民たちの苦悩への同調(“ブィードロ”)から古き偉大
なるルーシへの讚美(“古都キエフの大門”……壮大に鳴り響く鐘を、これほど見事に描
写した音楽があるだろうか!)まで、「展覧会の絵」が今も多くの聴衆を虜にするのは、そ
の音楽がロシア人にしか創造し得ない圧倒的なまでの生々しさ(リアリティー)に裏付けら
れているからであろう。
作曲家ムソルグスキーの群を抜く表現の強烈さに、私はいつも驚嘆せずにいられない。
吉永哲道
*曲ごとの頭出しの時間は、YouTubeの概要欄をご覧下さい。
posted by tetsumichi at 07:00| 演奏音源
2020年05月23日
【演奏音源】2019年11月22日のリサイタルより。
2009年から2019年までの演奏の録音からピックアップし、月に1〜2回程度、年をさかのぼる順で掲載致します。
どうぞお聴きいただければ嬉しく思います。
第1回は、2019年11月22日のリサイタルより、J.S.バッハの作品です。
【カンマーザールサロンコンサート 吉永哲道ピアノリサイタル 〜J.S.バッハへの旅 vol.1(2019)〜】より
J.S.バッハ:
最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ 変ロ長調 BWV992
カンタータBWV147より「主よ、人の望みの喜びよ」(M.ヘス編曲)
2019年11月22日、カンマーザール in 立川での収録
どうぞお聴きいただければ嬉しく思います。
第1回は、2019年11月22日のリサイタルより、J.S.バッハの作品です。
【カンマーザールサロンコンサート 吉永哲道ピアノリサイタル 〜J.S.バッハへの旅 vol.1(2019)〜】より
J.S.バッハ:
最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ 変ロ長調 BWV992
カンタータBWV147より「主よ、人の望みの喜びよ」(M.ヘス編曲)
2019年11月22日、カンマーザール in 立川での収録
posted by tetsumichi at 12:00| 演奏音源