2021年01月15日

34.マズルカに想う。

フレデリック・ショパンの作曲家としての功績の一つに、ポロネーズやマズルカなどのポーランドの伝統的な舞曲を、器楽作品として芸術の域にまで高めた事が挙げられます。


ショパンが最初にマズルカを作曲したのは、1820年の事。
そして白鳥の歌となった作品が、亡くなるおよそ2週間前に書かれたと伝えられる、へ短調のマズルカ(作品68-4)。


10歳から39歳までの間、彼が折に触れて作曲し続けたマズルカは、人が誰に語るともなく文章を綴る様な、生涯に渡って書き綴られた日記とも言えるでしょう。
ショパンのマズルカにじっと耳を傾ける時、私たちは在りし日の彼の心情の告白を聴く事になるのです。


《ショパンは、野辺に落ちた農民の涙をダイヤモンドに変えた。》


ショパンと親交のあったポーランドの詩人、ツィプリアン・ノルヴィトがこんな言葉を残しています。
なぜ、涙なのか。
それはノルヴィトが、ショパンのマズルカの根底にある胸を締め付けられる様な悲しみ、そっと触れなければ壊れてしまいそうな儚さを、深く理解していたからではないでしょうか。

ショパンの人生を、私たちは彼の作品を通して追体験する。
その喜びは何にも代え難く、まさに音楽の奇跡と、私には思われるのです。


image1.jpeg



posted by tetsumichi at 07:00| 作曲家

2018年12月25日

18.モーツァルト

闇と沈黙。

これらの言葉は、モーツァルトの音楽に相応しいと言えるだろうか?


例えば、KV.475のファンタジーの冒頭部分を支配する、言い知れぬ不気味さ。ユニゾンによる、奇妙に歪められたハ短調の音階の響きに、私はまるでありとあらゆる感情が排除されたかの如く深い闇を感じるのだ。

いったい、どんなモーツァルトの心理状態がこのテーマを生み出したのだろう?


そして、休符。

モーツァルトの音楽において、休符は非常に重要な役割を担っている。

生き生きとした語り口の彼が、不意に口をつぐむ瞬間。

ハ短調のファンタジーの冒頭にもこの沈黙が現れるが、主題の重苦しい楽想故、その沈黙は一層の緊張を伴い聴き手の心に入り込んでくるようだ。


モーツァルトが、音楽史上稀に見る天賦の才を持つ人物であった事は、疑いの余地がない。

その作曲のペースを考えても(単純計算でも、オペラやシンフォニーと言った大曲も含めコンスタントに約2週間で1曲を書き上げていた事になるそうだ)、恐らく、とめどなく溢れ出てくる音楽を書き留める為にひたすら五線紙にペンを走らせる、そんな感覚だったのだろうと想像される。

しかし、物に光が当たれば必ず影ができるように、その天才性が輝けば輝くほど、同等の闇が生まれたのではないか。


流暢であるが故の、沈黙。

眩いばかりの才能の煌めき故の、闇。


それら両極の間で翻弄されながら生きる事が、音楽に愛され稀有なる才能を授けられたモーツァルトの宿命であったのかも知れない。

彼の音楽が持つあまりに純粋無垢な悲しみや、ふとした瞬間に現れる深い闇を感じる時、私はそんな事を思わずにいられないのだ。

posted by tetsumichi at 07:00| 作曲家

2018年06月25日

8.調和する響きに。

それは
100年経っても
響き続けているのかも知れなかった……
人の記憶に
永遠に残るが如く


私が日頃から愛聴しているCDの一枚にタチヤーナ・ニコラーエヴァ弾くJ.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集があるのだが、その魅力を一言で申し上げるならば、演奏が常にハーモニーの響きで満ち溢れている、と言う事に尽きる。
その芳潤たる響きは、私に理屈抜きでバッハの音楽を味わう喜びを与えてくれ、何度聴いても褪せる事がない。

ピアノの前に座り、ド、ミ、ソ、の3つの鍵盤を押せば、誰でも和音を鳴らす事できるが、これをハーモニーとして響かせるのはすこぶる難しい。3つの音がハーモニーとして調和した響きを成す為には、一音一音が倍音豊かな柔らかい響きになっていなければ決して混ざり合わないからだ。
ド、ミ、ソ、と言う3つの音を同時に弾く(もしくは聴く)事と、ド、ミ、ソ、のハーモニー(調和した響き)を味わう事は、全く別の行為と言っても過言ではないだろう。

バッハは難しい、バッハがよく分からない……と言う生徒に出会う事が度々ある。
私は、極論かも知れないが、ハーモニーの響き、つまり倍音に耳が開く事、そして、倍音を豊かに鳴らすタッチを習得する事が、バッハの音楽の深淵への扉をその人自らで開ける為の鍵になると思うのだ。
バッハの思想は、その豊かなハーモニーの中に息づいているのだから。

そんな事をつらつら考える度に、私は改めてこの大作曲家の偉大さを思う。
平均律第1巻、第1番のプレリュードを四声体で弾いてみよう。立ち現れるのは、崇高この上ないコラール……作品の魂だ。
なぜ彼は、平均律の幕開けにこのプレリュードを置いたのか?
私には僅か2ページのこの楽曲が、「ハーモニーこそが音楽の心である」と言うバッハからのメッセージであるように思われてならない。

20180625.JPG
posted by tetsumichi at 07:00| 作曲家