私が11歳だった1990年当時、日本のクラシック界では、1985年にショパンコンクールで優勝したスタニスラフ・ブーニンがまだまだ冷めやまらぬフィーバーを巻き起こしていました。何せ両国の国技館で、単独でのリサイタルを開いてしまったほどです。
小学生だった私もご多分にもれずブーニンにすっかり心酔しており、自宅のピアノ部屋の壁にはブーニンのポスターを貼り、表紙に《スタニスラフ・ブーニン 〜衝撃のショパンコンクール〜》とのタイトル(うろ覚えですが)とブーニンの顔写真が印刷された、彼がショパンコンクールで実際に演奏した作品集と言うコンセプトで編纂された楽譜を使って、革命のエチュードを練習していたのです。そして私は ── 子供の無邪気さというのは全くもって恐ろしいもので ── その楽譜を携え件のオーディションに臨んだのでした。
果たして、ヴェーラ先生は会場全体に向かってこの様にお話しされたのです。
「皆さん、彼が持ってきたこの楽譜を見て下さい。この楽譜の表紙には、スタニスラフ・ブーニンと言う名前と彼の顔写真が大きく印刷され、その下に、ショパンと小さく書かれています。私は勿論、ブーニンが大変素晴らしいピアニストである事は知っています。しかし、この楽譜はブーニンがこれらの作品を弾いたからという理由だけで出版されたものに過ぎません。これは作曲家ショパンに対する冒涜です。」
私は今尚、いえ、今になったからこそ、このヴェーラ先生のお話は自分にとって、一生の教訓を含んでいたのだと思えてならないのです。
作曲家への敬意を忘れてはならない事。
音楽への敬意こそが、真の意味での音楽への愛である事。
私が持参した楽譜をご覧になられたヴェーラ先生は、その日会場に居合わせた全ての人に、それを理解する事の大切さを訴えずにはいられなかったのだと思います。
だからこそ、私の記憶の奥底にも留まる事となった。
音楽が非常に真剣なものである事を、私はヴェーラ先生から学びました。
10代の内からその様な経験を重ねられた事を、私は心の底から幸いに思っています。
*写真は2005年6月27日、モスクワ音楽院大ホールの舞台裏にてヴェーラ先生と。
【ロシアピアニズムの最新記事】