2018年04月25日

4.美を求める。

学生、プロフェッショナルを問わず、日々の練習の時間がどうあるべきか。
彼らにとって、それが〈美の発見の場〉となり得ているならば、理想と言えるだろう。

例えばテクニックを考える時、弾き方の研究も勿論重要だが、もしそこに、美しい響きを求める意識が伴っていなかったとしたら……その技術の鍛錬は何の実りもないものとなってしまう。先ず初めに自らが理想とする響きがあり、その為に身体をどう使うかを考えるのが、本来あるべき順序なのだから。

演奏とは何だろう。
創造とは……。

少し前の事になるが、師匠である大野眞嗣先生がレッスンでJ.S.バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」をお聴かせ下さり、そのあまりの素晴らしさにその場にいた全員が圧倒された。想像を絶する響きの密度、輝き、規模……永遠の時を感じさせるような、先生の響きによって創造される神々しいまでの高貴なバッハの音楽に、皆が言葉を失ってしまったのだ。

前述の問いにかえろう。
演奏とは?
創造とは?
それは、飽くなき美の追求であり、美への奉仕であると私は思う。

太宰治がこんな言葉をのこしている。
《美しさは、人から指定されて感じいるものではなくて、自分で自分ひとりで、ふっと発見するものです》

自分で自分ひとりで。
美の発見と追求は、容易ではない。
何より《自分ひとり》である事に耐え抜く精神力が必要であり、そうして自らの美意識に従いその道を辿る人だけが到達できる世界、享受できる喜びがある。

私が今いる場所からは、パルナッソス山の頂上はまだはるか遠くに見えるだけだ。
けれども、自分の意志で音楽を人生の仕事として選んだ以上、道を歩む厳しさから逃げず、美への奉仕の心を失わない人間でありたいと思っている。

posted by tetsumichi at 07:00| 音楽について