2022年07月31日

【終了御礼】スクリャービン生誕150周年に寄せて。

7月22日、ヤマハ銀座店6Fサロンにて、「田中正也&吉永哲道 ジョイントリサイタル
〜スクリャービン生誕150周年に寄せて〜」を開催致しました(15:00開演、及び18:30開演の2公演)。
アンケートに多くの好評のご感想をいただきました事、大変嬉しく、ご来場いただきました皆さまに心より御礼申し上げます。

田中正也さんとは、今後も長くロシア・ソヴィエト音楽の演奏に力を注いでいきたいと思っています。
皆さまと、また会場でお会いできますように。
吉永哲道


〈プログラム〉
【前半】
A.スクリャービン
3つの小品 op.2
[田中]
F.ショパン:
マズルカ op.56-2
ノクターン嬰ハ短調 遺作
[𠮷永]
F.ショパン
エチュード op.25-1「エオリアン・ハープ」
スケルツォ第1番 op.20
[田中]
A.スクリャービン:
ピアノソナタ第3番 op.23
[𠮷永]

【後半】
A.スクリャービン:
左手のためのプレリュード op.9-1
2つの詩曲 op.32
[𠮷永]
山田耕筰:
スクリャービンに捧ぐる曲
A.スクリャービン:
ピアノソナタ第4番 op.30
[田中]
A.スクリャービン:
2台ピアノのための幻想曲
[田中&𠮷永]

〈アンコール〉
S.ラフマニノフ:
前奏曲嬰ハ短調 op.3-2
(作曲家自身による2台ピアノ編曲版)


image0.jpeg


image1.jpeg


image2.jpeg


image3.jpeg


posted by tetsumichi at 15:00| その他

2022年07月25日

【演奏音源】2011年9月18日の演奏会より。(A.スクリャービンの作品)

【継承されるピアニズム 〜ショパンからロシアロマン派へ〜 吉永哲道ピアノリサイタル】より

A.スクリャービン:
エチュード op.2-1
エチュード op.8-2

吉永哲道(ピアノ)
Tetsumichi YOSHINAGA, piano

2011年9月18日、宗次ホールでの収録


「第2番は間違って解釈されることが多い ─ ドラマチックすぎる演奏が多いが、これは元来悲劇的な音楽なので、情熱は抑制されなければならない」
スクリャービンの音楽の偉大なる解釈者であったヴラディーミル・ソフロニツキーは、作品8-2のエチュードに関してこのように言及しました。

“悲劇性”が、スクリャービンの初期作品における感情の発露を比類なき芸術の域へ高めている事は疑いようがなく、作品2-1のエチュードもまた、悲痛な苦しみの吐露、絶望的な気分に支配された作品と言えるでしょう。
わずか14歳にして、スクリャービンがこのエチュードを作曲し得た事実に……私は人間の創作活動の奇跡を思わずにはいられないのです。

吉永哲道




posted by tetsumichi at 07:00| 演奏音源

2022年07月17日

追加公演のお知らせ(7月22日)。

7月22日(金)の「田中正也&吉永哲道ジョイントリサイタル」がチケット完売となりましたため、同日15時より同会場にて、追加公演を実施いたします。
皆さまのご来場を、心よりお待ちいたしております。
吉永哲道

* チケットは、吉永のHPでもお申込みを承ります。
https://www.tetsumichi.jp/postmail/postmail.html

田中正也&吉永哲道ジョイントリサイタル
〜スクリャービン生誕150周年に寄せて〜

〈日時〉
2022年7月22日(金) 15:00開演(14:30開場)
〈会場〉
ヤマハ銀座コンサートサロン(ヤマハ銀座ビル 6F)
〈出演〉
田中正也(ピアノ)
吉永哲道(ピアノ)

〈曲目〉
[田中ソロ]
A.スクリャービン:
3つの小品 op.2
F.ショパン:
エチュード op.25-1「エオリアンハープ」
スケルツォ第1番 op.20
山田耕筰:
スクリャービンに捧ぐる曲
A.スクリャービン:
ピアノソナタ第4番 op.30

[𠮷永ソロ]
F.ショパン:
ノクターン嬰ハ短調 遺作
マズルカ op.56-2
A.スクリャービン:
ピアノソナタ第3番 op.23
左手のためのプレリュード op.9-1
2つの詩曲 op.32

[田中&𠮷永]
A.スクリャービン:
2台ピアノのための幻想曲

〈入場料〉
全自由席 3,500円

〈主催〉
株式会社 關谷田中オフィス
〈共催〉
株式会社ヤマハミュージックジャパン

〈お申込み・お問合せ〉
(株)關谷田中オフィス
TEL:06-7508-6570
E-mail:sekitanitanakaoffice@nike.eonet.ne.jp


20220722c2.jpg


posted by tetsumichi at 11:20| 演奏会情報